コラム / ブログ
COLUMN & BLOG

2018.11.26 COLUMN

応募学生のポテンシャルを図るには、想定外の質問をしてみるのも一手です

当コラムでは、採用の要諦は、自社に貢献してくれる人物であることを度々お伝えしてきました。でも、正直なところ、本当に成果を出せる人なのかどうか、わかりかねる部分が多いのではないかと思います。

そこで、ひとつ試してみる価値があるのは、想定外の質問をしてみることです。

対策”してくる学生たち

学生の就職を応援する「就勝ゼミナール」を運営していて、こういうことを言うのも何なのですが、面接に臨む学生で、一問一答的に”対策”してくる人がいるようです。ここでいう”対策”とは、いわゆる面接で回答集のような本を読んで、借り物の言葉を丸暗記して「こう聞かれたら、こう答えよう」といったような、テクニックに走ることです。

百戦錬磨の採用担当者の皆さまにとっては、「何だかどこかで聞いたことがあるような感じかもしれない」「判で押したような受け答え」と思ったことも少なくないと思います。その結果、目の前の応募学生は、本当に成果を出せる人なのかどうか、わかりにくくなってしまうのではないでしょうか。

そこで、是非、応募学生のポテンシャルを図っていただくひとつのやり方として、想定外の質問をするのもよいと考えています。

ビジネスは応用問題の連続

「ビジネスは応用問題の連続である」―私が、昔お仕えした上司から聞いた言葉です。

学生は、今まではテストで100点を取ればオッケーという世界に身を置いてきました。

ところが、社会に出ると「ここまでやれば100点」や「これが正解」というものはありません。いわば、答えのない世界に足を踏み入れ、今までの知識や経験が通用しないかもしれない応用問題に当たることになります。そういう世界でやっていける人物なのかどうか、想定外の質問をしてみることで、わかることもあると思います。

家庭向け消臭剤や芳香剤などで有名な、エステーの鈴木貴子社長は、新卒に「短期的な数字だけを追うだけではなく、長い時間軸でブランド価値を向上させる意義を理解できる人」「海外展開を見据え、グローバルに活躍できる人材」といったレベルは求めないとしたうえで、次のように述べています。

私は必ず、学生にとって想定外になるはずの質問を用意しています。

例えば、「以下の安倍政権の具体的な政策をどう評価しますか」。政治学科の学生でも固まってしまいました。もし筆記試験で出題したら及第点の答えが返ってきたかもしれません。ところが面接で突然聞かれると、返す言葉を失ってしまう。

私は決して優等生的な答えを求めていません。ドギマギするような質問をしたときにどう切り返せるか、見ているのはそこだけです。余裕を持って柔軟な対応ができるか。そこに私が求める度胸と胆力、存在感の片鱗(へんりん)が現れるからです。(2018年11月5日付「日経ビジネスオンライン」より)

上記の質問については、賛否両論あるでしょうが、いずれにせよ正解を求めているわけではなく、対応力を見ているのではないかと思います。

そこで臆することなく、堂々と自分の考えを(論理的に)述べられる学生は、採用するに値するのではないでしょうか。

先にご紹介した、エステーの鈴木貴子社長は、こうも述べています。

その人たち(=※筆者注:活躍している社員)の特長は、周りがどう思おうと自分の意見をはっきり伝えようとすること。

その結果、社員同士で議論が活性化し、多様な価値観を認め合う土壌が育ち、そこから新たな構想や事業が生まれます。会社が永続的に発展するためには、こんな多様性に基づく新たな挑戦と改革が必要です。(2018年11月5日付「日経ビジネスオンライン」より)

いかがでしょうか。

あえて想定外の質問もしてみることで、学生のポテンシャルを見極められ、変化の激しい時代を切り拓いてくれる学生を採用できる可能性が高くなるかもしれません。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。また来週、お目にかかりましょう。