コラム / ブログ
COLUMN & BLOG

2020.11.09 COLUMN

上司としての期待と部下の目標にズレが生じた際の、解消ポイントとは

上司と部下の目標にズレが生じる

このような状況で一番大切なことは、上司からの期待を理解していないからといって決して叱らないことです。部下の言い分をしっかりと受け止め、冷静に問題解決を図っていきます。
まず最初に、相互にズレが生じた背景を確認しあう必要があります、その時のポイントは次の3点です。

1)職場状況に関して相互理解に立っているか。ズレは無いか。

2)上司側の期待を担当者が正しく受け止めているか。

3)担当者の仕事の現状や仕事への欲求を上司側が正しく理解しているか。

もし、この確認だけでどちらかの理解不足や認識違いを確認できたら、お互いに歩み寄りを行ないます。
さて、背景の情報については相互認識に立てたとしても、取り上げた課題や目標の項目が異なるという場合や、目標値のレベルの差が埋まらないという場合があります。
状況認識が一致しているにも関わらず、課題や目標の項目の取り上げ方が異なるというときには、いくつかの原因が考えられます。

1)未来に対する予測の違い

2)確実性・安全性やリスクの取り方の違い

3)さらに上位の目的に対する方策の選択の仕方(シナリオ)の違い

4)担当者本人の価値観やキャリアビジョンの影響

などです。

このうち、1)については背景の相互認識と同じようなプロセスで歩み寄りを試みますが、未来に関することはどちらが正しいという結論は出ません。そのため、最後は上司として説得を試みても構わないと思います。

次に2)において、安全指向が強い部下についても、説得し、思いきって背中を押して構わないと思います。ただし、担当者が何らかの不安感や不信感を持っている可能性もありますので、その部分については解消してやる必要があります。逆に冒険心が強い部下の場合は、状況にもよりますが職場全体への影響がそれほど大きくないかぎり、やらせる方が得策かもしれません。

3)の場合は、とりあえず上位目的のレベルで一致しているかどうかを確認します。そのレベルでズレがなく、当面の目標の項目で差がでているとき、経験豊富な上司側の判断の方が正しい場合が多いかと思います。ところが、上司側の判断には担当者には関係がない次元での事情が関係している場合があります。例えば 過去の経緯とか、ある幹部の意向などです。あるいはまた、上司が過去の経験にとらわれすぎ、現在起きている変化を十分に捉えきれていないという面も否定できません。そこで、もし上位目的で一致できていて、職場にいくらかの余裕があるときは、思いきって部下の考え通りやらせてみるという選択も必要となるでしょう。

最後の4)の価値観などの問題は、簡単には調整できません。その場では無理をせず、さらに半年とか1年かけてじっくりと相互理解を図っていくことが大切だと思われます。

さて、目標値のレベルの違いが埋まらないとき、特に担当者が低い目標値を設定してゆずろうとしない状況は、管理者として最も現実的な問題かと思います。担当者に上方修正を納得してもらわなければ、職場全体の目標が達成できなくなります。かといって上司の権限で押し切ったとしても、担当者本人が納得していなければ、意欲を無くしてしまい、職場の目標達成にとって逆効果になりかねません。
そこで、職場状況の説明や期待の投げ掛けを繰り返し行なってみると同時に、部下側が感じている障害(目標値を高くできない理由)を1つ1つ取り除いてやる 作業を行なっていく必要があります。

それでもギャップが埋まらない場合は、最後の手段として、ちょっとした“取り引き”が必要になってくるかもしれません。例えば部下の主張通りやってみて 数ヶ月後に見直しを行なうとか、その目標値を認めるかわり、課題をもう1つ担ってもらうとか、評価のときに多少の加点評価を行なうといった約束などです (ただし昇進昇格の約束は絶対にしてはいけません)。ただし、このような取り引きは、職場のメンバー間での不公正を生んだり、不信感を生みだす原因となったりします。
そこで、こうした取り引きを行なったときは必ず全メンバーに説明することと、そして必ず実行することが大原則となります。

いずれにしても、上司としての期待と担当者の目標のズレを解消するのは簡単ではありません。上司側には忍耐が要求されます。最後は総合的に判断して、上司側が妥協せざるを得ない場合も少なくありません。
しかしそのような状況の中でも、権限を用いて押しつけることをさけ、必ず担当者の口から「こうします」ということを言わせる工夫を大切にしてほしいと思い ます。