コラム / ブログ
COLUMN & BLOG

2025.01.07

「採用のシーズナリティーって大切」というお話

あけましておめでとうございます。GSS@コイシハラでございます。みなさま年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか??私は年明け4日間も家族を顧みず釣行に出たのですが、かすりもせずノーバイトで終わり割と切ない2025年のスタートでした。気合の釣りも大切ですが、シーズンパターンを外すと全く魚に出会えないということを痛感した4日間でございました。

さて、「シーズナリティー」というお話は釣りだけではなく、採用にもとても大切な視点でございまして、いつでも気合(時間とお金をめっちゃかける)で取れないことはないでしょうが、再現性と施策の効果性という視点で考えるとやはり採用のシーズナルパターンは外せないのです。

「ハズさないための新卒採用のシーズナリティー4選」

①1月~3月 説明会と早期選考シーズン

一般的には3月からの説明会といわれますが、実質は1月から説明会と早期選考で採用市場は動いています。この時期を外すと一気に母集団形成が難しくなるので、早めの行動がとても大切です。

➁4月~6月 内定と内定者フォローシーズン

多くの学生は4月中旬には内定を獲得します。早めに内定を出すことに不安がある方も多いと思いますが、学生は平均で3社弱の内定を獲得することを考えると内定者フォローまでを一貫して行うことが重要です。

③7月~9月 夏期インターンシップシーズン

新卒採用は3年生の夏期インターンシップからスタートしています。この時期をハズすと一気に採用活動が苦戦するので、インターンシップにはぜひ取組んでください。

④10月~12月 仕込みシーズン

ちょっとだけ時間が空くのが10月~12月。採用サイトの修正やカジュアル面談など、1月からの説明会集客に向けてコツコツと行動をすることが成功の秘訣です。

新卒採用は年間を通した採用活動になるので、シーズンパターンを意識して活動すると再現性と採用効果性が高まります。年明けから本格的に採用シーズンに入りますので参考にされてみてください。ご不明な点はお気軽に弊社まで。

あ、写真は毎年恒例の宝満山の初日の出でございます。今年は雲もなくいい日の出でございました。みなさま、今年もよろしくお願い致します!

関連記事

関連記事はありません。