なぜ今『合宿型研修』を選ぶのか?合宿形式が生む人材育成の新たな可能性
#研修
課題
~新卒採用初年度の課題感~
2023年卒の新卒1期生を対象に日帰り形式のビジネスマナー研修を実施。
しかし、知識の定着や実践に課題を感じ、2期生に向けた効果的な研修方法を模索していた。
解決策
~合宿型研修の導入~
合宿研修の効果は明確で、新入社員は報連相の重要性や言葉遣いを研修の中で理解した上で、職場に臨むことができた。
また、合宿を通して同期3名は強い絆を築き、日々助け合いながら成長している。
効果
~研修後の成長と絆の強化~
新入社員はホウレンソウの重要性や言葉遣いを理解し、自信を持って職場に臨めた。また、同期3人は強い絆を築き、日々助け合いながら成長している。
【新入社員研修をご利用される前に抱えられていた課題】
当社では前年度、初めて新卒採用を実施し、2名の「第1期生」を採用しました。その際、集合型でマナー研修を中心とした日帰り形式の外部研修に参加してもらいました。しかし、日帰り研修ではインプットは得られるものの、自宅に戻るとアウトプットの機会が少なく、ただ受講するだけになりがちでした。そのため、2024年卒に向けて、より効果的な研修方法を検討する必要性を感じていました。
【数ある研修会社の中から当社に決めてくださった理由】
貴社の合宿形式の研修に大きな魅力を感じました。合宿形式であれば、短期間で集中的に研修を受けられるため、内容の理解が深まるだけでなく、同期や他社の参加者との交流を通じて多様な視点を得ることができます。また、内定者フォローの段階から参加できる点は、社会人としてスムーズなスタートを切るための貴重な機会になると考えました。さらに、合宿を通じて社外に同期を持つことができるのも良いポイントでした。貴社の研修は非常に有益であり、今後も継続的に利用していきたいと考えています。
【社内で研修をせず、外部の研修にされた理由】
当社では、新卒社員向けの研修を自社で実施するための十分な体制が整っていませんでした。特に、人事担当者が他の業務も兼務している状況で、新入社員研修のための時間やリソースを確保するのが難しいという課題がありました。
そのため、外部の専門的な研修プログラムを活用し、基礎的なスキルやマナーを学んでもらったうえで、その後の具体的な業務へのフォローアップや実践的な指導は社内で行うという形式を採用しました。この方法により、効率的かつ効果的な研修体制を実現することができました。
【当社の研修参加後、どんな研修を実施されていますか?】
入社1週目の3日間はGSS様の外部研修に参加し、社会人としての基本的なマナーやスキルを集中的に学んでもらいます。その後、ゴールデンウィークまでの期間は、人事が主導する社内研修を実施し、当社独自の業務プロセスや企業文化について理解を深めてもらいます。
さらに、ゴールデンウィーク以降の半年間は、各部署を順番に回るジョブローテーションを通じて実際の業務を経験します。この期間を通じて、会社全体の業務を把握するとともに、自身の適性を見極める機会を提供しています。
そして、10月1日に各自の配属先が正式に決定します。外部研修で学んだ基礎を基盤として、社内でのフォローアップや実践経験を重ねることで、新入社員がスムーズに業務に取り組み、自信を持って活躍できるような体制を整えています。
【新卒1期生と新卒2期生が異なる研修を受けたことで、研修後の仕上がりに違いはありましたか?】
1期生と2期生ではそれぞれのパーソナリティの違いがあるため、単純な比較は難しいですが、合宿研修を受講した2期生からは「ハードで歯ごたえがあるが、良い刺激になった」というポジティブな感想が多く寄せられました。
実際、参加者に「来年の後輩もこの研修を受けるべきか」と尋ねたところ、全員が「受けた方がいい」と答えています。この意見を踏まえると、合宿研修は総合的に見て高い意義があったと感じています。特に、新社会人としてのマインドセットを形成する上で非常に役立つ内容だったと思います。
また、研修地に温泉やサウナがあったことも好評で、リフレッシュしながら集中して学べる環境が提供できた点は参加者の満足度を高める一因になりました。初めての合宿形式の取り組みでしたが、実り多い研修だったと感じています。
【受講生から研修内容に関してどのようなフィードバックがありましたか?】
研修を受けた新入社員からは、言葉遣いや上司への対応、話し方といった社会人としての基本スキルについて、細やかな指導を受けられたとの声が寄せられました。初めは難しさを感じる場面も多かったようですが、研修を通じて徐々に自発的に発言する姿勢が身についたことが、大きな成長につながったと感じています。
特に、「声を出す」ことの重要性を強く意識できた点が印象的だったとの意見が多くありました。これは、日常業務やチーム内でのコミュニケーションにも大きく役立つスキルだと考えています。また、3日間の合宿生活を通じて同期同士の絆が深まり、互いに協力し合う姿勢が醸成されたことも研修の良い成果の一つです。
全体として、参加者にとっては厳しさと充実感が両立した研修内容であり、成長を実感できるプログラムだったと評価しています。
【ご要望やリクエストはございますか?】
2泊3日の研修は非常に有意義でしたが、さらに1週間程度の長期研修プログラムがあれば、より深い学びを得ることができるのではないかと感じました。参加者が学んだ内容をより多くの時間をかけて消化し、実践する機会を持つことで、効果が一層高まるのではないかと考えています。
また、研修後に提出したレポートに関しては、文章構成や表現に改善の余地があったと感じました。より高度な内容を盛り込むためにも、レポート作成のスキル向上を目指したサポートがあると、更に良い成果が得られると考えます。
総じて、研修内容の深化と長期的な視点での強化が今後のさらなる成長につながると考えています。
お客様情報
会社名 | 株式会社オートウェイ 様 |
---|---|
創業年月日 | 1969年(昭和44年) |
事業内容 | 輸入タイヤ・ホイール通販・タイヤピット・ガレナビの運営 |
所在地 | 本社 福岡県苅田町(〒800-0365 福岡県京都郡苅田町苅田3787-62) |
従業員数 | 134名(2024年12月現在) |
関連リンク | https://www.autoway.co.jp/recruit/ |